令和2年2月13日(木)の秋田さきがけ新報「つつみ紙コレクション」に、当店、山田桂月堂の明けがら寿のパッケージについて掲載されております。

秋田大館の伝統銘菓から新しい挑戦を
令和2年2月13日(木)の秋田さきがけ新報「つつみ紙コレクション」に、当店、山田桂月堂の明けがら寿のパッケージについて掲載されております。

今日の羽二重旦那の日記も先日に引き続き、羽二重っ子のオススメ商品(お姉ちゃん編)となります。現在5年生ですが渋い所を攻めておりますので、本日もよろしくお付き合い願います。
明けがら寿の紹介第一部は今日で最終回とさせていただきますので、もう少しだけお付き合い願います。
今日の羽二重旦那の日記も山田桂月堂の100年以上続く、明けがら寿の紹介です、本日もよろしくお付き合い願います。
今日の羽二重旦那の日記も明けがら寿についてのエピソードになります、本日もよろしくお付き合い願います。
今日の羽二重旦那の日記は、明けがら寿編その3です、本日もよろしくお付き合い願います。
今日の羽二重旦那の日記も引き続き、山田桂月堂の明けがら寿を紹介したいと思います、本日もよろしくお付き合い願います。
今年一発目の羽二重旦那のオススメ商品は、山田桂月堂の明けがら寿です。創業当初から100年以上、変わらぬ製法をまもり継いでいる商品で、山田桂月堂といえば明けがら寿、明けがら寿といえば山田桂月堂と言っても過言ではないと感じております、本日もよろしくお付き合い願います。